2018年2月18日(日)17時00分~17時30分放送の所さんお届けモノです!【昆布文字&からくり箱!?★全国珍記念館お土産SP】。
最初のお届けモノは、箱根にある関所からくり美術館の館長から。
スタジオに届いたのは、“進化したからくり箱”です。
「さいころ」と「コーヒーカップの形を模した箱」に、「ハートの図柄が入った箱」という3つの箱。
どれも仕組みが難解そうですけど、テレビを見ていたら自分も解きたくなってきますよね。
そこで、今回は「関所からくり美術館のさいころの仕掛けや値段、通販での購入はできるのか」などについて見ていきたいと思います!
関所からくり美術館とは?からくり箱って何?
関所からくり美術館は2013年9月14日に観光地として名高い箱根町・箱根関所のそばに開館しました。
場所:神奈川県足柄下郡箱根町箱根16番地
電話:0460-83-6604
開館時間:9:00~17:00
休館日:年中無休
料金:入館料300円(小学生以上)
関所からくり美術館ではからくり創作研究会のメンバーにより制作されてきたからくり箱を見て・触れて・遊んでいただくことができます。
いろいろなからくり箱などを体験することができて、おそらく子供より大人の方が楽しめるような場所となっています。
料金も300円とお財布には優しいですよね^^
【からくり箱とは?】
『からくり箱』って普通に生活をしていたら、ほとんど聞くことはありませんよね。
そんなからくり箱とは名前の通り、からくりが施されている箱の事をいいます。
具体的には、押したり揺らしたりしながらパズルのように開ける箱ですね。
からくり箱には様々な種類があって4回ほどで解けるものや50回を超えるほどの動きを組み合わせた物などがあるようです。
50回という仕組みを正しい順番で解かなくてはいけないとなると、どれだけ難しいのか安易に想像がつくと思います^^;
関所からくり美術館|さいころの仕組みや解き方は?
2018年2月18日(日)17時00分~17時30分放送の所さんお届けモノです!【昆布文字&からくり箱!?★全国珍記念館お土産SP】
でも紹介された「さいころ」のからくり箱。
果たしてどんな仕組みをしていてどのように解けばいいのでしょうか?
「さいころ」のからくり箱の仕組み
からくり箱は自分で考えて解くのが醍醐味のため、詳しい仕組みなどについてはネット上などは公開されていないようですね。
関所からくり美術館側もこのようなメッセージを残しています。
「からくり箱はパズル的な要素が大きく、その楽しみを損なわない意味でも、開けたあとの写真は掲載しておりません。勿論、開け方の説明書が付属していますが、封筒に入っておりこの封筒を破らないと開け方を見ることはできません。」
そんな「さいころ」のからくり箱は「サイコロを転がす」 というイメージを仕掛けに転化したようで、ヒントはサイコロの目のようです。
「さいころ」のからくり箱の解き方(仕掛け)
こちらの動画を参考にすれば「さいころ」のからくり箱の解き方がよく分かりますよね。
どうやら「1」→「2」→「3」→「4」→「5」→「6」と順に転がしていくと最終的に箱の6の面の扉が開くようになっているようです。
一体どのような仕組みになっていて、なぜ、サイコロの目を順に転がしていくと扉が開くのか、全く想像がつきませんよね^^;
ますます、興味が湧いてきますね。
関所からくり美術館|さいころの値段や通販はあるの?
テレビを見ていたらどうしても欲しくなってしまうものですよね^^
そこで、「さいころ」の値段や通販での購入方法について調べてみることにしました!
関所からくり美術館|さいころの値段
さいころの値段は12,000円(送料別)のようでした。
中々の値段がしますよね。
まぁ、作りやそのからくりの構造のなどからこの値段になったのだと思いますけど。
このからくり箱には何か大切ものを入れたり、自宅に遊びに来た友達に挑戦させたり、大切な人や友達へのプレゼントとしてもいいですよね^^
関所からくり美術館|さいころの通販方法
「さいころ」のからくり箱の通販方法はいろいろとございます。
しかし、どこが安いだとか、どこか高い、という値段の差はないようですね。
⇨箱根寄木細工専門店 箱根丸山物産